ジビエ肉とアサヒの新ビール
豪雪地帯の山菜採り
ジビエづくしコースを食べる!ルクール
冬の恵み!熊肉は意外なあっさり味
青海亀やベキャスが登場!最高のジビエフレンチ ラチュレ
【お取り寄せ】京都ミシュランの味「紫野和久傳」牡丹鍋
【読書】近藤史恵『みかんとひよどり』
年度初めは休暇、出かけたところは、やっぱり露天風呂
麺屋 togari の「猪のまぜそば」
“山の恵み”は牛肉よりヘルシー 【八女ジビエ イノシシカレー】
【雑記】長男氏、猟師になる!!「えひめ狩猟フェスティバル」でハンティング体験をしてジビエ料理を堪能した話!!
豪雪と米づくり
鹿肉は高たんぱく・低カロリーでダイエット食に最適。ジビエ食材の旬と味わい
R7 ファーム ⑨ 初積雪~鹿生肉!
イノシシ肉のどんぶりを食べてみた
岩手の蕎麦:「三ツ矢サイダーと天ぷら蕎麦」…詩人の愛した蕎麦セット
🌸(´・∀・`)🥢岩手の「ひっつみ汁」美味しいですよ🍀
『鬼は内 セルフ店』岩手県久慈市|一度食べればハマると思う
旅の朝食記|アートホテル盛岡の朝食ビュッフェ/岩手・盛岡の郷土を感じるメニューに大満足!
【大槌町グルメ】末広食堂のこだわりラーメン!【地元で愛される老舗の味】
『津軽煮干中華蕎麦サムライブギー』岩手県久慈市|ラーメンへの探求心を感じるすごいお店
2025年3月 岩手小旅行② ~つなぎ温泉「湯守 ホテル大観」で良泉に浸かりバイキングを堪能して呑む~
『釜揚げ屋』岩手県山田町|この季節に無性に食べたくなります
2025年3月 南部鉄器求めて岩手小旅行① 〜盛岡市「にぐらっと食堂」のボリュミーな”おかず2品定食”〜
遠野麦酒
食べて良かった!! 岩手県おすすめご当地グルメをご紹介!🍱
食べて良かった!! 岩手県おすすめご当地ラーメン&麺料理をご紹介!
『與志美庵』岩手県盛岡市|一番おいしいお蕎麦屋さんかもしれない
『五十五番』岩手県宮古市|クセになる味なんです
盛岡市青山「みよし食堂」の濃い味で絶品の”バラ定食”
道の駅とわだ内フードコート【春夏秋冬(しき)】でセルフニンニグ「野菜みそラーメン」
青森県十和田市|「農園カフェ日々木」古民家カフェでのんびりランチ!
十和田の洋食屋兼コーヒー豆売り店【West5】でチーズ乗せの米も美味い「イタリアンハンバーグ」
青森県十和田市|「バラ焼き大衆食堂 司」でいただく十和田バラ焼き!
十和田マヂナガのコワーキングカフェ【サンバスタンド】で待望復活してた「黒ごまごおり」飲む
行列のできる十和田の町中華【中華レストラン 順風】で飲む「えびヤキソバ」と「単品肉どーふ」
今週リニューアルしたばっかの十和田【オーロラ食堂】でワッシワシと飲む「オーロラ式二郎系」
十和田【バラ焼き大衆食堂 司】の焼き野菜ゴロゴロ入ってる【司カレーランチ】ライス大盛
お出かけのかけら2024秋(1)
4周年目に入った十和田【オーロラ食堂】で喰う期間限定「担々麺」とちょっとイイTKG
昼はそば処で夜はMODERN会席【吉次郎】で数量限定新メニュー「青森県産牛ローストビーフ丼」
十和田アートステーション横【バラ焼き大衆食堂 司】で沖縄そばとバラ焼きランチ(牛)
【No.183 十和田市】司 十和田バラ焼き大衆食堂「十和田バラ焼き」を地ビールで味わう!
営業再開の十和田【中華そば まえだ】で並盛りと小チャーハンの鉄板セットを朝から喰う
十和田【麺屋てんやわんや】の極濃ドブ系ラーメン「恋にぼし」食べてドドスコにぼズッキュン
全国放送の「自給自足」のTV特番に 3度目の取材を受けました。 夫婦と子ども5人の7人家族の古民家暮らし。 8年前に京都の田舎へ移住し、 自給自足を目指して、無農薬でのお米や野菜の栽培、 狩猟によるジビエ肉の自給を行っています。
今年初のカヤックフィッシングを楽しんだ後は「マタベイ」で腹を満たす
この日は早朝から今シーズン初となるカヤックフィッシング 大きくはないが今シーズン初の真鯛もゲット♪ ちょうどよい感じに釣
赤タマネギを収穫とサツマイモの苗が高すぎて卒倒してしまったという話し
今日の話題は2つ。 まずは赤タマネギの収穫のお話しから。 昨日の嵐で赤タマネギの葉っぱが完全に倒れてしまいました(´;ω;`)ウゥゥ 今朝のタマネギ畑の様子です 毎週のように嵐がくれば仕方ないわよね・・・。 結局収穫時期を待たずに赤タマネギを収穫することにしました! かなり小さい・・・。 でも中には、、、 大きい子もいました! ほんの数個ですが・・・(笑) まっ、これで良しとしましょう~~~♪ 今年のタマネギ栽培は無事終了!!! \(^0^)/\(^0^)/\(^O^)/ とりあえず1年分のタマネギは確保できました~~~♪ 続いてサツマイモの苗のお話しです。 タマネギの収穫が終わって、この跡地…
我が家では夏野菜が生るまで間、玉ねぎの葉が大切な食材となります。 玉ねぎの葉の定番レシピは、「玉ねぎの葉の卵とじ」。 材料 玉ねぎの葉 1個分 卵 2個 つゆの素 大さじ1 作り方 玉ねぎの葉は5ミリ程度の斜め切りにします。 卵はあらかじめ溶いておきます。 油で玉ねぎの葉を炒めます。 少し焦げ目がついた方が香ばしくて美味しく感じます。 玉ねぎの葉がしんなりしたら火を止めてつゆの素を入れてもう一度加熱します。 最後に溶き卵を入れて軽く回しながら加熱して卵が固まったら完成です。 結構おいしいですよ~! 玉ねぎの葉は手に入りにくいかと思いますが、もし手に入ったらぜひ作ってみてください!
メダカと面白い作物 フートバルブの掃除 田植えとワークアウトの記録
メダカのプラ舟へ、素焼きの鉢に植物を植えて、置きました。 この植物は、何か分かりますか? 答えは、クワイです。 鉢の土に何か餌になるものがあるのでしょう。 …
日本ミツバチ4月9日に、1回目の分蜂。その9日後の18日からに2回目、1日空けて3回目、その翌日に4回目と分蜂を確認できました。ちなみに、その間同じ敷地内に置いていた待ち箱には、探索バチまったく見向きもせず(笑)分蜂が始まると、いっせいにミツバチたちが巣箱から飛び出して、あっちゃこっちゃ飛び回り、しばらくすると、一か所に集まり蜂球を作り出します。近くに、用意しておいた集合板近くに集まってくれました。蜂球になり...
度重なる嵐で中生品種と赤タマネギの葉が倒れてしまいました。 葉っぱまだ枯れていないですし病気にもかかっていないので、本当ならまだ収穫せずにタマネギを肥大化させたかったのですが・・・。 潮干狩りに行った午後、中生品種のタマネギを思い切って全て収穫してしまいました! 小さいものもありますが、昨年の中生より育っているかも・・・。 赤タマネギの葉も倒れているのですが、さすがにまだ玉が小さいのでもう少しそのままで様子をみることにしました。 葉が倒れた状態で肥大化するのかな~? でも葉は枯れてないしなあ~~~ 病気にもなってないしな~~~ 野菜作りは日々勉強ですね! cosmos-children2021…
我が家の庭にネギみたいな雑草がたくさん生えていました。 抜いても抜いても生えてきて、しかも根っこ(球根でした)からなかなか抜けなく困っていました。 この雑草いったい誰なんだろう~??? とずっと思っていたところ、抜き残しの子がいたようで、今朝花が咲いていました! かわいい~~~♪ こんなかわいい花を咲かせる子なら抜かずに置いておけばよかったかしら~??? なあんて思いながらGoogleレンズで調べてみると、、、 この雑草の正体は、「ノビル」であることが分かりました! 名前は聞いたことあったけど、あなたが「ノビル」さんでしたか・・・。 今まで知らなかった・・・。 ノビルについて調べてみると、どう…
何年と牧草地にしていた田んぼを、コシヒカリ田植えしてます。最悪な田んぼです。荒起しくらいの田んぼへ、コシヒカリ田植えどうなることやら?バイトスタッフさんが頑張…
九州南部が梅雨入りしたようですね。 平年より2週間も早い梅雨入りだそうです。 こちらの地域(千葉県南部)も梅雨入りしたような陽気が続いています。 5月は晴れの日が多いイメージがあるのですが、実は雨や曇りの日が多いのですよね。 勿論地域によっても違うと思うのですが・・・。 今日も時折雨が降るどんより曇り空。 そんな中遅咲きのロサフィリペスキフツゲートが開花しました! 一季咲きのつるバラで、野ばらのような小さな花をたくさん咲かせます。 壊れたテラスを早くバラでいっぱいにしたくて成長の早い一季咲きのバラを植え付けましたが・・・。 3年目で既にこの状態・・・。 家が飲み込まれそうです・・・(笑)ꉂꉂ(…
「菜園日記 風の通り道」にお立ち寄りくださりありがとうございます。庭先で続けていた家庭菜園。気づいたら野菜がほぼ自給自足できるほどに菜園が拡大していました。そんな我が家の生活風景をブログに綴ります。よろしければお付き合いください。
「ライフスタイルブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)